現在はこの方法ではインストールはできない可能性があります!
挨拶
どうもみなさんこんにちは、ゆあんと申します。
みなさんはWindows11はもう試しましたか?
まだしてない、もしくはPCの必須スペックが足りずにインストールすることができない!という人がいると思います。
そこで今回はTPM2.0をバイパスしてSandyおじさんを救おうという話です。
Sandyおじさん殺しの例のアレ
Windows11をインストールするためにMicrosoft社はTPM2.0を必須としています。
TPM2.0を有効にするにはほとんどの人はBIOSでIntel Platform Trust TechnologyもしくはAMD Platform Security Processorを有効にするだけです。
しかし、この機能が内蔵されていない古いPCを使用している人は、新しくPCを購入しなくてはなりません。
しかし、Microsoft社は自社の機器のためにWindows11のTPM2.0の要求を無効にしているということがわかっています。
そこで、今回はTPM2.0を使用せずにインストールする方法を解説していきます。
TPM2.0を回避する方法
Windows11をインストールしようとすると、「このPCはWindows11を実行できません。」というメッセージが表示される場合、有効になっていないか内蔵されていないということが考えられます。

このメッセージが表示されたら、ShiftとF10を同時に押して、コマンドプロンプトを起動します。
コマンドプロンプトで、”regedit”と入力し、レジストリエディタを起動させます。
レジストリエディタが開いたら、左側のツリーから”HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup”に移動して、Setupのキーを右クリックして[新規作成] – [キー] を選択します。
名前を”LabConfig”とし、Enterを押します。
LabConfigを開き、右クリックして[新規作成] – [DWORD (32bit) Value]を選択し、”BypassTPMCheck”, “BypassRAMCheck”, “BypassSecureBootCheck”の3つを作成し、すべての値を1に設定します。

設定が終わり上記の画像の通りになったら、レジストリエディタを閉じ、コマンドプロンプトでexitと入力しウィンドウを閉じます。
「PCはWindows11を実行できません」というメッセージが表示されているので、戻るボタンをクリックすると、バージョンを選択する画面に戻ります。
これでセットアップを続けることができ、インストールをすることができます。
注意
TPM2.0を無効化し、Windows11を使用していると、パフォーマンスや安全性に影響を与える可能性があります。
サポートされていない環境での動作は、自己責任となります。
動作の不具合などについての一切の責任は負いかねます。
コメント